タグ : 税・法・制度・改正・政策
コロナ対策で財政はひっ迫・・・増税の網はどこにかかるのか
2021年1月20日 不動産NOW
2021年は、コロナ後の生前贈与について一緒に考えてみませんか? コロナによる財政不足はどこから取るか 2020年12月9日与党(自民党)税制改正大綱文頭に「今後の税制改正に当たっての基本的考え方」が示されました。 「資 …
落ち着いてご相談できるコーナーを設けました
2020年11月20日 お知らせ/イベント
新オフィスで始めたいこと 美浜三丁目の新オフィスは、私のデスクと一体になったご相談コーナーを設けました。 脇の窓からは緑の樹々が眺められる、衝立で仕切った落ち着いた一角です。 年々ご相談件数が …
自筆証書遺言の保管制度 今年7月10日スタート
2020年9月25日 すまいるお役立ち情報
遺言がある場合には、原則として、遺言者の意思に従った遺産の分配がされます。 ところが、日本では遺言の作成率が諸外国に比べて低いといわれています。 「みんなで仲良く話し合ってあとはよろしく頼む」という国民性なのか、公正証書 …
路線価の「コロナ補正」はどうなる?
2020年8月25日 不動産NOW
★7月1日に令和2年度の路線価が発表になりました。 路線価は、相続税や贈与税の財産評価に使う地価です。 1月1日現在の地価を反映していますので、まだコロナ禍が本格化する前、去年より実勢相場が値上がり気味でしたので、路線価 …
都心の3LDKは50㎡時代へ
2020年4月15日 不動産アドバイス@東京版
50㎡台の3LDKが出現 土地や建築費の高騰で、都心部の新築マンションがどんどん狭くなっています。 所得が伸び悩む中、価格の上昇を抑えるには狭くするしかないためです。 平成バブル時も価格が高騰したために3LDKは「圧縮型 …
令和2年度の税制改正大綱が決まる
2020年3月25日 不動産NOW
昨年12月20日に、令和2年度税制改正大綱が閣議決定されました。 今国会で可決されれば施行されます。 その中で、一般の不動産売買に関係する改正を取り上げてみます。 まずは「新設」されるのが「低未利用土地等を譲渡した場合の …
地方発「空家問題」が都内へ
2020年3月15日 不動産アドバイス@東京版
国も優遇税制の「人参」で地方の空家対策へ 令和2年度の税制改正で「空家対策特別措置法」が出来る見込みです。 地方にある空家の多くは、所有者の死亡で住み手がいなくなり、相続した子供がそのまま放置するケースが多いのが実態です …
今年は、ちょっと真剣に考えてみたい 生前贈与のあれこれ
2020年2月25日 不動産NOW
相続に備えたご相談のときに、お客様から聞かれるのが贈与のお話です。 相続は、自分は参加しない、いわば他人事、あとは宜しく勝手にやってくれ、とおっしゃる割には、親族の仲が悪くなるのも寝覚めが悪いと、あれこれ考えて早〇年。 …
40年ぶりの大改正 相続法改正の備忘録 お忘れなく7月1日から始まっています。
2019年12月30日 不動産NOW
① 7月1日以降に夫婦間贈与した自宅は、遺産分割対象外に バブル時代は、値上がりした自宅の売却益に対する税金を劇的に減らせる「3000万円の特別控除」を将来の売却時に活用するために、自宅を夫婦共有にすることが増えました。 …
遺留分請求が「現金精算」に ~ 相続法大改正2019年7月1日施行
2019年10月25日 不動産NOW
遺留分侵害をお金で請求するとは 遺留分制度とは、例えば、亡くなった方(被相続人)が遺言書に「私の財産を全て長男に相続させる」と書いていた場合、長男以外の他の相続人は何も相続できないことになってしまいます。 そこで、長男以 …