不動産NOW
今年は、ちょっと真剣に考えてみたい 生前贈与のあれこれ
2020年2月25日 不動産NOW
相続に備えたご相談のときに、お客様から聞かれるのが贈与のお話です。 相続は、自分は参加しない、いわば他人事、あとは宜しく勝手にやってくれ、とおっしゃる割には、親族の仲が悪くなるのも寝覚めが悪いと、あれこれ考えて早〇年。 …
40年ぶりの大改正 相続法改正の備忘録 お忘れなく7月1日から始まっています。
2019年12月30日 不動産NOW
① 7月1日以降に夫婦間贈与した自宅は、遺産分割対象外に バブル時代は、値上がりした自宅の売却益に対する税金を劇的に減らせる「3000万円の特別控除」を将来の売却時に活用するために、自宅を夫婦共有にすることが増えました。 …
遺留分請求が「現金精算」に ~ 相続法大改正2019年7月1日施行
2019年10月25日 不動産NOW
遺留分侵害をお金で請求するとは 遺留分制度とは、例えば、亡くなった方(被相続人)が遺言書に「私の財産を全て長男に相続させる」と書いていた場合、長男以外の他の相続人は何も相続できないことになってしまいます。 そこで、長男以 …
「近くの田舎」に、もう一つ家を構えて 二つの地域で暮らす「デュアラー」が若者にも増加中
2019年9月30日 不動産NOW
デュアルライフ(二地域居住)とは 住宅ジャーナリストの山本久美子さんのレポートからご紹介します。 東京圏への人口流入が続いている対策として、地方への移住・定住が注目されてきましたが、半定住ともいえる「二地域 …
見逃せない2019年施行の重要な2つの改正点
2019年6月30日 不動産NOW
①2019年7月からの予定 夫婦間贈与した自宅は、遺産分割対象外に 相続が起こった場合、配偶者が自宅に住み続ける権利を創設した配偶者居住権は、2020年4月からの施行ですが、今年7月から施行される相続法の改正です。 被相 …
配偶者居住権、来年までにスタート。でも必要か・・・?
2019年6月10日 不動産NOW
相続に関する民法の規定を改正する法律が2018年7月6日に成立し、配偶者居住権の規定が創設されました。 施行日は現在のところ未定ですが、遅くとも2020年7月12日までには施行されることになっています。 配 …
増え続ける認知症と相続未登記・不明土地に改正の動き
2019年5月23日 不動産NOW
高齢化に伴って発生する頭の痛い問題、「いらない土地を相続したときのこと」や「認知症の後見人」について国や裁判所の方針が出てきました。 今回は予備情報としてお知らせ致します。(竹内) 九州の広さ …
いよいよ今年7月からスタートする改正相続法 ~ 今までの主な相続トラブルを回避する方向へ
2019年5月2日 不動産NOW
2018年7月に相続に関する民法等の規定を改正する法律が成立し公布されました。 今回の改正は、約40年ぶりの相続法の大きな見直しです。 前回の相続の時に勉強して問題なくやったから大丈夫と思わず、改正を知らないと損するポイ …